夜間・休日対応

夜間・休日対応

確実で持続可能な
24時間体制を実現するために

在宅医療においては、365日×24時間の緊急対応体制が求められます。
しかし、一人の医師がその体制で何年も働き続けることは、医師自身の疲弊につながるのではないかと考えます。

夜間・休日などの診療が重なり、主治医が疲弊してしまえば翌日の診療パフォーマンスが下がり、それが診療の質を下げ、夜間のコール頻度を増やすという悪循環を生じさせます。

日勤帯の診療は主治医が担当し、夜間・休日は当直専従の医師(当直医)が副主治医として診療することで、持続可能な24時間体制を構築しています。

主治医は夜間帯にしっかりと休める体制とすることで、日中の診療に専念し、患者さんとの信頼関係をしっかりと築きます。そして、患者さん・ご家族が急変時でも落ち着いて対応できるよう、病状説明や対応の手順、そのために必要な薬などの準備を日中の診療中に行います。
患者さんお一人おひとりの診療情報は、緊急時の対応ルールなどを含め、電子カルテでリアルタイムに共有することで、主治医でなくとも一貫した治療方針のもと、連続性のある医療をスムーズに提供することが可能です。

悠翔会では、この夜間・当直体制の構築により、主治医が一人で当直をやっていたとき、常勤医師が持ち回りでオンコールをやっていたときよりも、急変による緊急コールの頻度が減少し、診療に対する患者評価は高くなっています。
また、主治医と患者さんとの信頼関係がしっかりとしたものであれば、看取りを含む緊急対応が主治医でなくとも、患者さんやご家族の満足度は変わらないという研究報告もあります。

安心できる夜間・当直体制

サポート力の高い当直医を確保

診療技術だけでなく、患者さんの不安に共感し、想いに寄り添い、そのうえで論理的に説明ができる当直医の確保に努めています。

評価システムの採用

対応内容の録音記録をはじめ、患者さんからのクレーム等に応じて内部評価・第三者評価ができる仕組みを採用しています。

診療情報をリアルタイムに共有する電子カルテ

主治医でなくとも一貫した治療方針のもとに、連続した医療を提供できるよう、患者さんの診療情報を共有する電子カルテを使用しています。

患者さんにご理解いただきたいこと

<大阪市>

東淀川区、淀川区、西淀川区、福島区、北区、都島区、旭区、鶴見区、城東区、東成区、中央区、西区、港区、大正区、西成区、阿倍野区、東住吉区、平野区、生野区、天王寺区、浪速区

日中は主治医が、夜間・休日は当直医が対応いたします。お電話で状況をうかがい、往診の必要性を判断しますので、まずはお電話ください。

往診はできるだけ速やかにお伺いいたしますが、救急車とは異なり、すぐに駆けつけるということはできません。また、他の患者さんの診療中あるいは往診依頼が重なっている場合、重症度や緊急性によってお待ちいただく場合があります。平日の日中であっても、診療状況によっては主治医以外の医師が対応することがありますので、ご了承ください。

なお、夜間・休日は、下記の当直拠点からの対応となります。
「新橋」「川口」「横浜」「千葉・市川」
それぞれの診療圏の往診に対応しており、他の往診依頼がなく、交通事情に問題がない場合は、概ね30分~1時間程度で到着できます。

※2023年6月 千葉県内に市川拠点を開設
千葉県湾岸エリアの規模拡大に際して、拠点を2カ所に増やし、夜間・休日当直体制の強化対策を講じています。また、夜間帯の対応品質の向上を目的として、当直帯と日勤帯で日々の情報共有とは別に、月に1度対応の振り返りについてミーティングを実施しています。
※2023年10月 横浜当直拠点を開設